MENU

近鉄名古屋駅の駅弁売り場どこにある?営業時間や改札内外とおすすめ駅弁を調査!

近鉄名古屋駅の駅弁売り場

近鉄特急の時間が迫っているのに、

「駅弁ってどこで売ってるの?」
「名古屋らしいお弁当ってどれ?」
「改札内?外?どっちが早いの!?」

──そんなふうに、駅構内をウロウロ…なんて経験、あなたにもありませんか?

実は近鉄名古屋駅も、売り場が改札内・改札外・ホーム近くなどに点在していて、なかなか複雑!
JR・名鉄・地下鉄との乗り換え動線も入り組んでいるので、初見では迷いやすい駅なんです。

そこでこの記事では、旅行者・通勤利用者・SNSでの口コミを参考にしながら、

  • 近鉄名古屋駅の駅弁売り場の場所(改札内/改札外など)
  • 各売り場の特徴と営業時間
  • 名古屋名物が楽しめるおすすめ駅弁&人気商品

を、初めて訪れる人でも迷わず選べるよう、やさしく丁寧にご紹介していきます!

これを読めば、乗り換えのスキマ時間や出発直前でも、名古屋らしい駅弁をサッと購入できるはず。
では、さっそく駅構内マップからチェックしていきましょう!

目次

近鉄名古屋駅の駅弁売り場は“どこ”にある?(まずは全体像をサクッと把握)

近鉄名古屋駅は、ひとことで言えば 「地下改札を中心に、ホーム・地下通路・駅ビル(近鉄パッセ)」が階層的につながる構造 になっています。

  • 改札内(ホーム直結のエリア)

    地下改札を抜けるとすぐにコンコースがあり、ファミリーマートなどの売店や駅弁コーナーが点在しています。乗車直前の買い足しがしやすい“スピード重視エリア”です。
  • 改札外(地下コンコース・名駅方面の動線)

    改札を出たすぐ先には地下通路が広がり、飲食店や土産店、近鉄パッセへの導線がまとまっています。「発車まで少し余裕があるとき」に利用しやすいゾーンです。
  • 駅直結ビル:近鉄パッセ

    近鉄名古屋駅と直結した商業ビルで、地下フロアには「天むす 千寿」などの人気店が並びます。ゆっくり選べる構造になっており、名古屋らしい味を探すのに最適なエリアです。

売り場ガイド(近鉄名古屋駅版)

ここからは、「どの売場がどこにあるのか」を、案内していきます。
改札内/改札外/駅直結ビルの3ゾーンで把握すると、駅弁探しが一気にラクになります!

改札内:最短ルートで買える“本命”スポット

ファミリーマート近鉄名古屋駅 地下改札内中央店

ファミリーマート(改札内)駅弁コーナーが設けられており、近鉄特急コラボの「ひのとり弁当」や「しまかぜ弁当」などが並ぶことがあります。売り場は地下改札内中央店1番ホーム前店など複数。

営業時間:6:00〜23:30
所在地の特徴:地下改札をくぐったすぐのコンコース。改札IN直後に立ち寄れる“改札内最速購入スポット”。

“駅弁買いたい”時のメリット

  • 改札を出ずにそのまま買えるので、時間がギリギリの時にも安心。
  • 利用者レビューでも「改札を入ってすぐコンビニで駅弁を見かけた」という記録あり。

改札外:名古屋名物をサッと確保したい人向け

元祖天むす 千寿(近鉄名古屋駅 地下改札口横/改札外)

名古屋らしさを最短で押さえるならココ。地下改札口“横”のスペースにあり、天むすを中心にテイクアウトしやすい名物が買えます。

営業時間:10:00〜20:00(※土日祝9:00〜20:00)
商品・特徴:えび天入りのおむすび「天むす」を手作りで提供。発祥店としてのこだわりあり。

改札外なので、乗車前に改札を出て買って再度改札を入るという手順が伴います。時間の余裕があるならOKですが、発車直前には改札内店舗を優先したほうが安心。

お土産目的・家族のため・旅の途中でちょっと小腹という場合にはこの店舗がゆったり選べておすすめ。

駅ビル内・ゆったり選べる

近鉄パッセB1

天むす 千寿 近鉄パッセ店

所在地の特徴:駅直結商業ビル「近鉄パッセ」地下1階。改札を出た後、屋根付き動線でアクセスしやすい。

営業時間:8:00~20:30(不定休・近鉄に準ずる)
商品・特徴:同じ「千寿」ブランド。お土産向けサイズ・パッケージあり(5個入/10個入)

駅ビル地下という立地で、買い物ついで・手土産にも利用しやすい。営業開始が早めなので朝利用にも◎。

“元祖”ブランドである天むすを、名古屋駅構内で気軽にテイクアウト可能。

名古屋駅についてはこちらでも確認できます。

おすすめ駅弁ランキング|名古屋めし系はコレを買えば間違いない

「どれを選べば正解?」って迷いますよね。ここでは“名古屋らしさ”を感じられて、かつ近鉄名古屋駅で入手しやすいおすすめ駅弁を、買える場所の目安と一緒にご紹介します。旅行中でも“どこで買うか+何を買うか”がひと目で分かるように整理しました。

第1位:ひのとり弁当(近鉄特急コラボ)

ポイント

  • 近鉄特急「ひのとり」を冠した人気弁当。改札内ファミマでの購入事例が多数(ホーム沿いの店舗レポあり)。幕の内系でおかず充実、車内で広げると旅気分がMAXに。
  • SNS/ブログの声:「改札内のファミマで『ひのとり弁当』を買ってそのまま乗車」という投稿が複数。写真付きレビューで中身や価格(例:1,180〜1,200円前後)が確認できます。

買える場所の目安
改札内「ファミリーマート 近鉄名古屋駅(ホーム沿い/地下改札内中央など)」の駅弁コーナー。時間がない人はここ一択。

第2位:しまかぜ弁当(近鉄特急コラボ)

ポイント

  • 伊勢志摩方面の観光特急「しまかぜ」コラボ。特急名コラボらしく内容が豪華で、旅のテンションを上げてくれる一折。ひのとり弁当と同じ売り場での同時購入レポも。

買える場所の目安
改札内ファミマ(ホーム沿いの店舗など)。「ひのとり弁当」と並ぶ定番コラボ枠で、売り切れ早めの日あり。見かけたら即確保が吉。

第3位:コーチンわっぱめし(松浦商店)

ポイント

  • 名古屋コーチンのしぐれ煮×鶏だし炊き込みご飯。山菜や煮物も入り、鶏の旨みをじんわり楽しめる名古屋ご当地弁当。老舗・松浦商店の定番人気で、内容・栄養バランスともに◎。

買える場所の目安
近鉄名古屋駅の改札内ファミマなどの駅弁コーナーで取り扱いがある日も。松浦商店の商品ページで中身と価格(1,140円)をチェックしておくと想像しやすいです。

第4位:みそかつ幕の内弁当(松浦商店)

ポイント

  • 名古屋といえば味噌カツ。揚げ物のみそダレを幕の内スタイルに落とし込み、ご飯が進む王道名古屋めし。価格も手頃帯で、がっつり派に人気。

買える場所の目安
仕入れ状況により変動するものの、改札内ファミマの駅弁棚や駅弁売り場で出会えることがあります。

第5位:ひつまぶし弁当(松浦商店)

ポイント

  • 薬味・出汁付きで3通りの食べ方が楽しめる本格派。うなぎは国産使用で満足度が高い看板商品。旅先で「名古屋といえば!」を体験したい人に。

買える場所の目安
需要が高く品切れの日も多いので、見かけたら早めに。松浦商店の公式で内容・価格(1,950円)や“看板商品に育った経緯”も読めます。

近鉄名古屋駅お土産に関するQ&Aまとめ

朝早くから開いてるお土産売り場はある?

あります。
特に「ファミリーマート 近鉄名古屋駅1番ホーム前店」など、改札内のコンビニ型売店は朝5:00からオープン
天むすや名古屋コーチン弁当など軽めの駅弁も置いてあることが多いので、朝イチの出発前にもぴったりです。

乗換時間中に買い物できる?

はい、可能です。 改札内・ホーム横にある売店やコンビニでは、駅弁・ドリンク・名古屋銘菓の取り扱いもあり
特急ひのとり・アーバンライナーへの乗換時でも立ち寄れます。

クレジットカードや電子マネーは使える?

多くの店舗で利用可能。 Suica・ICOCA・楽天Edy・PayPayなど、主要な電子マネーやQRコード決済、クレカが対応している売店が多いです。
ただし一部店舗は現金のみのケースもあるので、念のため少し現金を持っておくと安心です。

宅配サービス(発送)は利用できる?

基本的には「近鉄名古屋駅のコンビニ型売店」では非対応
ただし、駅近の百貨店(名鉄百貨店地下など)で宅配サービスを行っている店舗もあります。

どの時間帯が一番選びやすい?

午前10時~午後8時ごろがベストタイム!
この時間帯は、改札内外の多くの売店が営業しており、駅弁や土産のラインナップも充実しています。
朝・夕のピークを避ければ、ゆったり選べるチャンスも!

帰りの直前に買うならどこ?

新幹線改札近くの4号・9号・6号店。 特に9号店は「乗る直前に買える最後の砦」とSNSでも話題。

定番土産はどこで買える?

改札内の売店・コンビニが最適!
「ファミマ近鉄名古屋駅ホーム店」や「地下改札すぐの天むす千寿」は、列車乗車の直前に立ち寄れる便利スポット。

まとめ

改札内外にお土産売り場や駅弁スポットが分かれているので、事前に“どこで”“何を”買うかを決めておくだけで、旅のスムーズさと満足感がグッと変わります。

ざっくりまとめると…↓↓↓

🔸 サッと駅弁・お土産を買いたい人は「改札内の売店やコンビニ」へ!
→ 特急ホーム近くのファミマは朝5時から営業。駅弁や天むすも扱っていて出発直前でも安心。

🔸 じっくり選びたい人は「地下改札外の天むす千寿」や「JR名古屋駅方面の駅弁専門店」へ!
→ 名古屋コーチン、味噌カツ、ひつまぶし弁当など、“名古屋らしさ”たっぷりのご当地駅弁が揃います。

🔸 名物・限定駅弁を狙うなら“午前中”がおすすめ!
→ 人気商品は午後になると売り切れの可能性も…。朝イチに動くのが鉄則!

🔸 スマートに買いたい人は「キャッシュレス対応の店舗」を活用しよう!
→ Suica・ICOCA・PayPayなど電子マネーOKの売店が多く、身軽な旅支度に◎

名古屋での駅弁やお土産選びは、ただの“買い物”じゃなくて、旅のワクワクや思い出を持ち帰る時間
出発の直前でも、乗換えのスキマでも、ぴったりの売り場とお気に入りの駅弁を見つけて、ちょっと贅沢な“移動のひととき”を楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次