こんにちは!旅行の終わり、上野駅で帰りの電車を待つとき、「あれ、お土産買ってない!」と急に焦ったこと、ありませんか?
私も以前、改札を通った後に「あれ、このお店通り過ぎたかも?」と慌ててしまったことがあります。そんなとき、「上野駅 お土産 売り場 どこ?」と検索する方が多いのも納得です。
限られた時間の中で、どの売店で欲しいお土産(東京ばな奈、ひよ子、パンダグッズなど)が買えるのか、どこでサクッと買えるのか、しっかり把握しておきたいですよね。
このブログでは、上野駅のお土産売り場について、以下の内容を詳しくご紹介します。
- 駅構内のフロアごとの配置
- 主要な店舗とその特徴
- 営業時間と便利な時間帯
- おすすめの購入ルート
これを読めば、「迷わず買える!」状態が作れるはずです。上野駅でのお土産選びをスムーズにしたい方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
上野駅のお土産売り場 概略マップとゾーン区分
「上野駅でお土産、結局どこで買えばいいの?」――最初に“ゾーンの把握”だけしておくと迷いません。上野駅は改札の内外とフロア(主に1F/3F)で雰囲気がガラッと変わります。覚えておきたいのはこの3つ。
- 改札内(エキナカ)3F=「エキュート上野」
- 改札内1F=中央改札すぐの「THE GIFT SHOP」
- 改札外=中央改札外ガレリア

① 改札内3F=エキュート上野が“主戦場”
改札内3Fの「エキュート上野」には、スイーツやデリ、手土産向けのショップがぎゅっと集結。
基本は9:00〜21:00(金は〜22:00)、さらに書店は7:00〜21:00、コンビニは5:50〜24:10まで動いているので、朝出発・夜到着のどちらでも拾えます。まずはここを“ベースキャンプ”に考えるのが吉。
② 改札内1F=中央改札すぐの「THE GIFT SHOP」で“駆け込み”
時間がないときは、中央改札を入ってすぐ1F正面のTHE GIFT SHOP 上野へ。6:30〜22:00のロング営業で、東京ばな奈や老舗銘菓など“定番どころ”がまとまっています。「ホームに向かう前にサッと」の安心拠点。
③ 改札外=中央改札外ガレリア「のもの」で“寄り道仕入れ”
改札外で時間調整するなら中央改札外・グランドコンコース(ガレリア)の「のもの 上野店」。各地の特産菓子や加工品、日本酒まで“東京駅みやげとは違う”選択肢が見つかります。平日11:00〜22:00/土日祝10:00〜21:00。入場前にちょっと寄るのにぴったり。
改札「通過後(改札内=エキナカ)」の主なお土産売場
「もう改札は入った、ここから最短で買いたい!」──そんなときの主戦場は改札内3Fです。上野駅は改札を入って“上”へが合言葉。まずはエスカレーターで3Fに上がれば、お土産が帯状に並ぶ“エキュート上野ゾーン”に一気に到達できます。
エキュート上野(改札内3F)=甘い系も“しょっぱい系”も一網打尽

HANAGATAYA(ハナガタヤ)エキュート上野店=定番みやげの要
THE GIFT SHOP 上野(改札内1F 正面)=“ホーム直前の駆け込み口”

改札「通過前(改札外)」の主なお土産売場
「まだ改札は通らないで買い物したい!」というときは、中央改札外のグランドコンコース(ガレリア)まわりと、駅直結のアトレ上野を“寄り道エリア”として押さえるのがコツ。
ここでは、場所の目印・営業時間・得意ジャンルまで一気に把握できるようにまとめます。
こんな人にこの店
目的 | おすすめ | 理由・ねらい目 |
---|---|---|
ばらまき用を手早く | のもの 上野店 | 地域菓子の個包装が見つかりやすい。タイムリーな入荷は公式Xで確認。 |
東京“以外”も混ぜたい | のもの 上野店 | 東日本の名物を横断的に買える“ご当地セレクト”。 |
改札外で広く見比べたい | アトレ上野 | 直結で食品テナントが複層。フロアガイドで狙い撃ち。 |
改札外の“まとめ買い拠点ゾーン”
のもの 上野店(中央改札外/グランドコンコース)

- 所在地・位置:JR上野駅 中央改札外、グランドコンコース(ガレリア)内。改札を出てすぐの大通路沿いにあり、通りがかりに寄りやすいです。
- 営業時間:平日11:00~22:00/土日祝10:00~21:00。出発前の“ちょっと時間がある”にちょうど良い帯。
- 特徴・取扱い:東日本各地の特産菓子・加工品・日本酒など“地産セレクト”。上野=東京土産だけでなく、“東北や信州の名物も一緒に”という買い方ができます。
改札外で立ち寄りやすい周辺スポット
アトレ上野(駅直結・EAST/WEST)

駅近周辺(駅外)で見つかるお土産店
「改札の外でサクッと買ってから入場したい」「駅を出てから“もうひとネタ”探したい」派に。上野駅の**駅直結(アトレ上野)と徒歩数分(松坂屋上野店/アメ横)**は、**パンダ系・定番手土産・“掘り出し物”**まで幅広く拾える“駅外のまとめ買いゾーン”です。動線と目印を先につかんでおきましょう。
駅直結:アトレ上野(WEST/EAST)で「上野らしさ+手堅い手土産」
アトレ上野(WEST 1F ほか)
徒歩5〜8分:松坂屋上野店で“百貨店クオリティ”の手土産を一気に

徒歩圏:アメ横で“掘り出し系&にぎわい体験”を
- 雰囲気重視ならここ:上野と御徒町の間に延びるアメ横商店街は、食品・菓子の“まとめ売り”や威勢のいい掛け声が名物。特に**「志村商店」はチョコレートのたたき売り**で知られ、
- 営業時間10:00〜17:30、年中無休。黄色い看板が目印。
まとめ
「上野駅お土産“どこで買う?”問題」、これでだいぶイメージが湧いてきたはず。ざっくり整理すると──
要点だけサクッと
- ゾーン構成
- 改札内3F=エキュート上野:主戦場。スイーツ/惣菜/限定パンダが“帯状配置”で一気見。
- 改札内1F=THE GIFT SHOP:6:30~22:00の“駆け込み口”。定番をサッと回収。
- 改札外=のもの/アトレ上野:寄り道ゾーン。ご当地セレクトやパンダ雑貨をプラス。
- 動線のコツ:中央改札から入って1F→(エスカレーター)→3Fが王道。迷ったら「上へ」。
時間帯別テンプレ
- 早朝(~8:30):1F THE GIFT SHOPで定番だけ確保 → 余裕があれば3Fへ。
- 日中(9:00~):3Fエキュートで“個包装→限定→要冷蔵”の順に帯を横断。
- 金曜夜:3Fは~22:00。まとめ買い→取りこぼしを1Fで補完。
- 改札外スタート:のものでご当地品→アトレでパンダ雑貨→入場→3Fで仕上げ。
目的別ファーストチョイス
- ばらまき用:3Fエキュート(HANAGATAYA系も便利)。
- 上野らしさ(パンダ):3F限定棚→不足分は1Fで追加。
- 東京以外も混ぜたい:改札外「のもの」→3Fで甘い系を。
- 要冷蔵・生菓子・デリ:3Fエキュート(保冷剤と持ち歩き時間を確認)。
現地での見分け方
- 改札直前・直後は売店密度が高い。
- パンダのPOPや“限定”表示は“上野みやげ”のサイン。
- エスカレーター近辺は売店が点在。迷ったら“上へ”。
上野みやげは、東京らしさと下町の楽しさがギュッと詰まった“旅の仕上げ”。
次に上野駅を使うときは、「1Fで定番→3Fで本命→(時間があれば)改札外で+α」という自分なりのルートを少しだけ計画しておくと、買い物がぐっと快適になりますよ。
コメント