旅の楽しみをぐっと広げてくれる「駅弁」。
なかでも岡山駅は、名物グルメが集まる人気スポットで、乗車前の短い時間でも魅力的な駅弁がずらりと並びます。
でも実際には、
「売り場が多くてどこで買えばいいの?」
「種類が豊富で迷う…どれが本当におすすめ?」
と悩む人も多いもの。
そこでこの記事では、
岡山駅の駅弁売り場を分かりやすく整理し、さらに“おすすめの駅弁ランキングTOP10”までまとめてご紹介。
初めて岡山を訪れる人も、これから新幹線に飛び乗る人も、この記事を読めば“迷わず・楽しく”お気に入りの駅弁が見つかります。
岡山駅 駅弁売り場の全体像

岡山駅はひとことで言えば、
「新幹線・在来線の2つの改札を中心に、改札内コンコース・さんすて岡山(駅ビル)・地下通路が立体的につながる構造」
になっています。
駅弁を買う場所も 新幹線改札内/在来線改札内/駅ビル(さんすて)改札外 の3エリアに分かれ、目的に応じて使い分けられるのが特徴です。
新幹線改札内(2階:乗車直前の“スピード購入エリア”)
新幹線中央改札を抜けるとすぐに広いコンコースがあり、
「おかやま駅弁」などの駅弁専門店、売店、土産店 がまとまっています。
- ホームに上がる前にサッと買える
- 人気の「祭りずし」など岡山名物が充実
- 乗車直前でも迷わず買える動線
「列車まで時間がない」「改札外に出る余裕がない」場合に最適なエリアです。
在来線改札内(中央改札:実用的で使いやすい“構内コンコース”)
在来線中央改札を入ってすぐのコンコースには、
「おみやげ街道」内の駅弁売り場 や売店が点在しています。
- 在来線利用者がもっとも立ち寄りやすいエリア
- 改札内のため乗り換えでも利用しやすい
- 岡山の定番駅弁や軽食が揃う
「乗り換えの途中で買いたい」「在来線ホームへすぐ行きたい」人に便利です。
改札外(さんすて岡山・駅ナカ商業施設:品揃え重視の“ゆったりエリア”)
改札を出ると、駅直結の大型商業施設 「さんすて岡山」(1〜2階)が広がり、
駅弁専門店「旅弁当 駅弁にぎわい」 など、全国の駅弁を扱うショップもあります。
- 改札外なので店舗規模が大きく、ゆっくり選べる
- お土産店・飲食店が豊富
- 旅行前後の食事や買い物にも便利
「時間に余裕がある」「種類をしっかり見て選びたい」人に向いています。
駅ビル・地下通路(動線が広く、食事+買い物がしやすい)
岡山駅は改札外コンコースからそのまま
地下通路 → さんすて岡山北館 → 周辺商業エリア
へと自然につながる構造。
- 地下通路には飲食店やショップが並ぶ
- 観光客だけでなく地元客も多く使うゾーン
「発車までちょっと余裕がある時」の散策ルートとして便利です。
岡山駅の駅弁売り場の詳細
ここからは駅弁売り場を詳しく見ていきます。
新幹線改札内2階:「おかやま駅弁」

場所:JR岡山駅2階新幹線改札内
売り場は2階の新幹線中央改札口を入って、左斜め前あたりに位置しています。
営業時間:6:50~20:30
新幹線の改札内にあり、乗車前の購入に便利です。
岡山県産の食材を使った駅弁が充実しており、「コンテナ弁当」シリーズ(鯛めし、鶏めしなど)が人気。
山陰方面への旅に最適な「特急やくも 山陰への旅路弁当」など地元の特色を活かした駅弁があります。
旅の途中でも気軽に買えるよう、営業時間が朝早くから夜遅くまで対応。
新幹線乗り場近くなので、急いでいる時でも立ち寄りやすいです。
在来線改札内:「おみやげ街道 晴れの国」

所在地:JR岡山駅2階 在来線中央改札内
在来線中央改札を入るとすぐ目の前にあるので、乗車前に立ち寄りやすい便利な場所。
営業時間:6:10~22:00(無休)
在来線中央改札を入って真正面にある大型駅弁・お土産売り場。
駅弁コーナーとお土産売り場が併設しており、駅弁だけでなく、岡山・瀬戸内エリアの土産品も並んでいます。
駅弁の専用ケースがあり、自分で選べる形式のほか、対面販売のコーナーもあり、駅弁の種類・バリエーションに優れています。
岡山県産の食材を使った駅弁が充実しており、郷土料理やきびだんご、大手まんぢゅう、むらすずめなど岡山名物のお菓子も豊富です。
同エリアにはコンビニやその他のお土産店もあり、駅の中心的な商業エリアとなっています。
待ち時間や発車前の買い出しに便利です。
改札外:「旅弁当 駅弁にぎわい」

場所:岡山駅直結のショッピングモール、さんすて岡山南館2階
岡山駅の改札外すぐの南館2階。新幹線改札からも徒歩圏内で利便性が高い。
営業時間:7:00~20:30
2025年3月にリニューアルオープンし、売り場面積が拡大されました。
岡山県産の千屋牛を使った弁当やデミカツ丼をはじめ、富山県のますのすしや宮城県の牛タン弁当など、北海道から鹿児島まで全国各地の駅弁約100種類を取り揃えています。
新たに4店舗が出店し、焼肉弁当の実演販売も行われているなど、出来立ての味が楽しめる工夫もあります。
岡山の特色を生かした駅弁の品揃えが充実しており、旅行客のみならず地元民も利用しやすい店舗です。

岡山駅のおすすめ駅弁ランキング【第1位〜第10位】
第1位 桃太郎の祭りずし
岡山駅といえばまず思い浮かぶ、不動の人気駅弁。
桃の形をした可愛らしい器を開けると、瀬戸内らしい錦糸卵・焼穴子・ままかりなどが鮮やかに並び、蓋を開けた瞬間に旅の気分が高まります。
見た目の華やかさも味のバランスも抜群で、「岡山らしさを一つに凝縮したい」人に迷いなくおすすめしたい定番の一品です。
第2位 栗おこわ弁当
ほっこりと優しい甘さの栗をふんだんに使った、老舗・三好野本店の名物駅弁。
栗の形をイメージした木折箱を開けると、もちもちの赤飯と大粒の栗が並び、どこか懐かしさを感じます。
甘さと塩気のバランスが絶妙で、旅の合間に“落ち着いた味わい”を楽しみたい人にぴったり。
第3位 瀬戸内名物あなごめし
瀬戸内を代表する味のひとつ、ふっくらとした穴子を贅沢に敷き詰めた駅弁。
甘辛いタレがご飯にしみ込み、箸を進めるたびに旨みが広がります。
魚介系の駅弁が食べたい気分の日には、まず候補に入れてほしい一品。
新幹線の車窓を眺めながら味わえば、瀬戸内海の旅気分がさらに深まります。
第4位 岡山名物大集合
「岡山名物を一度に食べ比べたい!」そんなワガママを叶えてくれるバラエティ豊かな駅弁。
地元食材を使ったおかずが色とりどりに詰められ、開けた瞬間に心がときめく豪華さです
。迷ったらこれを選べば間違いなし。
「岡山の味をまんべんなく体験したい旅行者」に最適な一箱。
第5位 旅の小箱
名前の通り“旅のお供”という言葉が似合う、小さくて上品な駅弁。
複数のおかずが少量ずつ詰められており、軽く済ませたいときや女性にも人気があります。
量は控えめですが内容はしっかり。
早朝の出発や、もう少しだけ食べたい時にちょうどいい絶妙なサイズ感です。
第6位 倉敷小町
レトロでかわいいパッケージが目を引く、倉敷の町並みをイメージした駅弁。
おかずの種類も豊富で、見た目にも楽しい仕上がりです。
“倉敷らしさ”を添えて旅を彩りたい方にはおすすめ。
写真映えも良く、思わず誰かにシェアしたくなる魅力があります。
第7位 岡山県産森林どりのとりめし
岡山県産の「森林どり」を使った肉系駅弁。噛むほどに広がる旨みと、やさしい味付けが後を引きます。
鶏のおいしさを存分に味わえ、ボリュームもしっかり。
がっつり食べたい男性にも、やさしい味を求める方にも愛される万能タイプです。
第8位 えびめし

岡山名物の“えびめし”の駅弁。
甘辛いソース味のご飯と海老の相性は抜群で、ひと口食べれば満足感が一気に押し寄せてきます。
第9位 ままかりの押し寿司
岡山名物の魚「ままかり」をシンプルに味わえる押し寿司タイプ。
爽やかな酸味があり、重たくないので暑い日や食欲が落ちがちな時にも食べやすい一品です。
「岡山に来たなら、地の魚も食べたい!」という人にぴったり。
第10位 下津井旅情
知る人ぞ知る、根強いファンが多い“旅情系”駅弁。
落ち着いた味付けで食べやすく、観光帰りにしみじみ味わいたくなる風情があります。
他の駅弁とはひと味違う“しっとり系”を求める方におすすめの通好みの一品です。
まとめ|迷ったら「場所」と「名物」で選べばOK!
岡山駅の駅弁は、
- 新幹線改札内:時間がないとき
- 在来線改札内:乗り換えついでに
- 改札外(さんすて):ゆっくり選びたいとき
という3つの使い分けで一気に選びやすくなります。
駅弁の種類も豊富で、
「桃太郎の祭りずし」や「あなごめし」など岡山名物が目白押し。
どれを選んでも旅気分を高めてくれる、外れなしの品質です。
移動中の楽しみを増やしたいなら、
“売り場の特徴 × 名物駅弁” の組み合わせで選ぶのがいちばん簡単。
岡山らしい味を相棒に、素敵な旅時間を楽しんでください!


コメント