「駅弁ってどこで売ってるの?」
「広島らしいお弁当ってどれ?」
「改札内と改札外、どっちが早いの!?」
そんなふうに、広島駅の中をウロウロ…という経験はありませんか。
実は広島駅も、新幹線改札内・在来線側の改札外・駅ビル「ekie(エキエ)」・新幹線ホーム上など、駅弁の売り場があちこちに点在していて、初めて利用する人にはかなり分かりづらい駅なんです。
そこでこの記事では、実際に利用する人の動線を意識しながら、
- 広島駅の駅弁売り場の場所(新幹線改札内/改札外/ホーム/ekie など)
- 各売り場の特徴と営業時間
- 広島名物が楽しめるおすすめ駅弁&人気商品
を、「初めての広島駅」でも迷わず選べるように、紹介していきます。
この記事を読みながら自分の乗車時間やルートに当てはめていけば、乗り換えのスキマ時間や出発直前でも、広島らしい駅弁をサッと購入できるはずです。
では、まずは広島駅の駅弁売り場マップ(エリアの全体像)から確認していきましょう。
広島駅の駅弁売り場はどこ?まずは全体像を把握
改札を出ずにサッと買いたいなら → 新幹線改札内コンコース
乗車直前、ホームで最終確認したいなら → 新幹線ホーム上の売店
在来線ユーザーや改札外で確保しておきたいなら → 南口改札前の「ひろしま駅弁」売店
駅弁とお土産をまとめて選びたいなら → 駅ビル「ekie」内の売り場
広島駅の駅弁エリアは大きく4つ
広島駅で駅弁を買える場所は、大きく次の4エリアに分けられます。
- 新幹線改札内コンコース
- 新幹線ホーム上(上り・下り)
- 改札外(南口・在来線側)の「ひろしま駅弁」売店
- 駅ビル「ekie(エキエ)」内の駅弁・惣菜売り場
この4つのどこを利用するかは、
- 新幹線に乗る/降りるのか
- 改札を出る余裕があるか
- 乗車までの残り時間はどれくらいか
によって変わってきます。
それぞれのエリアをもう少し具体的に見ていきます。
広島駅の駅弁売り場
新幹線改札内コンコースの駅弁売り場
新幹線を利用する方にとって最もわかりやすく、かつ品揃えが充実しているのが「新幹線改札内コンコース」です。
広島らしい駅弁をしっかり選びたいなら、この改札内コンコースに入ってしまうのが最も手っ取り早いです。
新幹線の改札をくぐったあとで右方向に進めば「ひろしま銘品館」、中央付近を目指せば「おみやげ街道」エリアに自然とたどり着きます。
ひろしま銘品館「廣島驛辨當」
場所:新幹線中央改札の中に入り、すぐ右側(ひろしま銘品館エリア内)
営業時間の目安:5:30〜21:30 前後
主な商品・特徴:広島駅弁当のメイン売り場で、定番駅弁がほぼ一通りそろう
むさし 広島駅新幹線弁当工房(おみやげ街道内)
場所:新幹線改札内コンコース中央の「おみやげ街道」ゾーンの中
営業時間の目安:7:00〜19:00(※月曜定休が多い)
主な商品・特徴:おむすびメインの駅弁が中心で、ボリュームもしっかり
新幹線ホーム上の売店(時間ギリギリ派向け)
「乗車時間が迫っていて、コンコースでゆっくり選んでいる余裕はない」という場合は、ホーム上の売店が頼りになります。
新幹線の上りホーム・下りホームには、次のような店舗があります。
広島驛辨當(上り/下りホーム)
場所:新幹線上りホーム(東京方面)・下りホーム(博多方面)それぞれに1店舗
営業時間の目安:
上り:8:00〜20:00
下り:11:00〜19:00 くらい
主な商品・特徴:ホーム上の小さな駅弁売店で、夫婦あなごめし/広島よりどり弁当/山のおべんとうなど、人気どころが数種類
セブン-イレブン キヨスク(新幹線ホーム)
場所:新幹線上り・下りホームに複数(上りホーム東西/下りホーム西など)
営業時間の目安:5:35〜22:00 前後(店舗により微妙に異なる)
主な商品・特徴:
コンビニ型売店で、おにぎり・サンドイッチ・簡単なお弁当・お菓子・飲み物が中心
「駅弁は売り切れていたが、何かしらは買いたい」「飲み物と軽食だけほしい」というときに便利
品揃えはコンコースほど多くないものの、広島驛辨當では代表的な広島駅弁が数種類置かれていることが多く、「とにかく何か広島らしい駅弁を持って乗りたい」というときの最後の砦になります。
「改札内コンコースで目当ての駅弁が売り切れていたが、ホーム上の売店には残っていた」というケースもあるため、時間ギリギリのときはホームの売店も要チェックです。
改札外(南口・在来線側)の「ひろしま駅弁」売店
新幹線に乗らず在来線で移動する人や、駅周辺の観光・ホテルで食べる用に駅弁を買いたい人にとって便利なのが、南口改札前の「ひろしま駅弁」売店です。
ひろしま駅弁(南口改札前・待2売店)
場所:JR広島駅「南口改札」を出てすぐ正面あたり
営業時間の目安:6:00〜22:00
主な商品:
広島駅弁当直営の売店で、夫婦あなごめし/広島よりどり弁当/大関むすび/山のおべんとうなど主力駅弁が一通りそろう
ここでも広島駅弁当が手がけるさまざまな駅弁が並び、広島よりどり弁当や山のおべんとう、大関むすびなど、ランキングに登場するロングセラー弁当も購入できます。
駅ビルekie内(夢百選・驛むすび)
広島駅直結の駅ビル「ekie(エキエ)」内には、お土産や惣菜と一緒に駅弁が買える売り場が多数あります。
主なスポットは次のとおりです。
驛むすび(えきむすび)
場所:ekie 2階 おみやげ館の一角(新幹線口側から2階に上がってすぐのエリア)
営業時間の目安:8:00〜20:00
主な商品・特徴:
手作りおむすびと駅弁の専門店
あなごの天むす/季節のおむすび弁当など、少し軽めで食べやすいお弁当が多い
夢 百選(ゆめ ひゃくせん)
場所:同じく ekie 2階 おみやげ館内、駅弁や銘菓がたくさん並ぶ大型ショップ
営業時間の目安:8:00〜19:00 前後
主な商品・特徴:
広島駅弁当の駅弁に加え、中国地方各地の駅弁や人気店の商品が集合
タイミングが合えば、宮島口「うえの」のあなごめしなど他駅の有名駅弁に出会えることも
新幹線改札口からエスカレーター・エレベーターでekie2階に上がるだけなので、「少し時間に余裕があり、土産物も一緒にまとめ買いしたい」という場合に向いています。
広島駅で買いたいおすすめ駅弁ランキング10!
広島駅で買える駅弁の中から、旅行者目線で「これは押さえておきたい」と思える定番・人気ものを10個に絞ってランキングにしてみました。
どれも広島駅構内(ひろしま駅弁売店・廣島驛辨當・ekie内の売り場など)で購入できる代表格です
※時期や時間帯によって在庫・取扱は変わるので、「こんな感じの弁当がある」とイメージしてもらえればOKです。
1位 夫婦あなごめし(広島駅弁当)
やわらかく煮込んだ穴子が2本、どんと乗った広島駅弁当の看板商品。
秘伝のタレを含んだご飯の上に、ふっくらした煮あなごが仲よく並ぶ見た目から「夫婦あなごめし」と名付けられた、同社No.1人気の名物駅弁です。
こんな人におすすめ
・「広島といえばあなごめし」を外したくない人。
・ご当地感と特別感の両方を楽しみたい人。
冷めてもおいしいしっかり味なので、新幹線での長距離移動のお供にぴったりです。
2位 広島よりどり弁当(広島駅弁当)
広島県全域の食材や郷土料理を1箱に詰め込んだ“広島の見本市”のような駅弁。
広島和牛そぼろ、広島熟成どりの照り焼き、小いわし南蛮漬け、タコ飯、かきフライ、あなご飯、広島銘菓の羊羹まで、広島グルメを少しずつ味見できる構成です。
こんな人におすすめ
「牡蠣もタコも穴子も、広島名物を全部ちょっとずつ食べたい」という欲張り派。
どれを選ぶか迷ったら、まずはこれを選べば“広島を一通り食べた満足感”が得られます。
3位 しゃもじかきめし(季節限定・広島駅弁当)
宮島名物の「しゃもじ」をかたどった容器に、広島産牡蠣をこれでもかと詰め込んだ冬季限定駅弁。
牡蠣のエキスで炊いた「かきめし」の上に、カキフライ・煮牡蠣・柚子味噌和えなど、牡蠣料理が何種類も乗った“牡蠣づくし”の内容です。
販売は例年 秋〜翌年3月ごろの期間限定 なので、見かけたら迷わず買っておきたい一本。
「広島の冬=牡蠣」を全力で体験したい人向けの、とても記憶に残る駅弁です。
4位 もみじ弁当(広島駅弁当)
広島県の県木「もみじ」をイメージした、幕の内タイプのロングセラー駅弁。
俵型ごはんと煮穴子の押寿司、かれいの西京焼き、出汁巻き卵、煮物、広島菜炒め、デザートの餅菓子まで、バランス良く詰められた“王道の和風弁当”です。
味付けは全体にやさしめで、どの世代でも食べやすいのが特徴。
「がっつり揚げ物より、上品なおかずを少しずつつまみたい」という人におすすめです。
5位 元祖珍辨(ちんべん)たこめし(浜吉)
瀬戸内・三原の老舗「浜吉」が手がけるロングセラー駅弁で、八角形の容器にタコの炊き込みご飯がぎっしり。
タコのやわらか煮をメインに、錦糸卵や海老、煮物などが彩りよく盛られ、甘辛いタレの香りが食欲をそそります。
タコの旨味がしっかり染み込んだごはんは、お酒との相性も抜群。
「牡蠣よりタコ派」「ちょっと変わり種の名物駅弁を試したい」という人にぴったりです。
6位 山のおべんとう(広島駅弁当)
広島県山岳連盟と共同開発された、ハイキング気分を味わえるおむすび弁当。
梅・昆布・広島菜などの具入りおむすび3つに、焼鮭、卵焼き、鶏照り焼き、根菜の煮物、さつまいもなどがバランスよく入っています。
ボリュームはありつつも、全体的に素朴でやさしい味わい。
「重すぎない和風弁当がいい」「車内でちびちびおかずをつまみたい」という人におすすめです。
7位 大関むすび(広島駅弁当)
俵むすび4個(梅・昆布・鮭・かつお)に、ハンバーグ、唐揚げ、白身フライ、卵焼きなど“みんなが好きなおかず”を詰め込んだボリューム系駅弁。
広島駅ではロングセラーとして親しまれていて、「ザ・駅弁」という安心感のある内容です。
揚げ物多めでお腹にしっかりたまるので、学生さんやがっつり派にも向いています。
「難しいことはいいから、とにかくおにぎりとおかずで満腹になりたい」という時の鉄板候補です。
8位 広島大学弁当(広島駅弁当×広島大学コラボ)
広島大学の学生のアイデアをもとに、広島駅弁当が商品化したコラボ駅弁。
煮穴子飯、もぶり寿司、ゆかりご飯に、クロダイのムニエル、熟成鶏の照り焼き、カキフライ、地元野菜を使ったお浸し、柿羊羹など、栄養バランスと“広島らしさ”の両方を意識した内容になっています。
「開発ストーリーも含めて楽しみたい」「お重系のちょっと特別な駅弁を選びたい」という人におすすめ。
販売期間が設定されているコラボ弁当なので、見つけたら一度試しておきたい1品です。
9位 安芸むすび(むすび むさし)
広島県民のソウルフード的存在「むすび むさし」の人気お弁当のひとつ。
ほどよい塩気のおむすびに、唐揚げや白身フライ、レンコンなどのおかずが入った、シンプルで飽きのこない内容です。
むさしは広島駅構内にも店舗があり、地元ファンが「広島駅に寄ったら必ず買う」と語るほどの定番。
「派手なご当地感より、地元の人が普段から食べている味を試したい」という人にぴったりです。
10位 SLやまぐち弁当(広島駅弁当)
山口県を走る「SLやまぐち号」をテーマにした駅弁ですが、広島駅構内の売店(廣島驛辨當やあじろやなど)でも取り扱いがある人気商品。
ふぐのダシで炊いた「ふくめし」や岩国寿司、長州どりのタレ焼き、さらしくじら「おばいけ」、仙崎かまぼこ、日本酒「獺祭」を使ったゼリーなど、山口〜津和野エリアの名物がぎっしり詰まっています。
旅情たっぷりの掛け紙も魅力で、鉄道旅の気分も盛り上げてくれる一箱。
「広島発で山口の味も一緒に楽しみたい」「お酒のつまみになる駅弁を探している」という人に向いています。
広島駅の駅弁売り場Q&A(改札内外・支払い・売り切れ対策)
Q1.改札を出なくても駅弁は買えますか?
はい、新幹線改札内だけでも駅弁は十分に購入できます。
- 新幹線改札内コンコースの「ひろしま銘品館」「おみやげ街道」
- 新幹線ホーム上の「広島驛辨當」「キヨスク」
これらの売り場を利用すれば、改札を出ずに駅弁の購入から乗車までを完結できます。
Q2.クレジットカードや交通系IC、QRコード決済は使えますか?
多くの売り場でクレジットカード・交通系IC・電子マネー・QRコード決済に対応しています。
ただし、対応ブランドは店舗によって異なるため、店頭の案内表示を確認するか、不安な場合は現金も少し用意しておくと安心です。
Q3.人気駅弁の売り切れを避けるコツは?
人気のあなご系駅弁や限定商品は、夕方前に売り切れてしまうこともあります。
売り切れを避けるコツとしては、次のような点を意識すると良いでしょう。
- できるだけ午前中〜お昼ごろまでに購入する
- 絶対に食べたい商品がある場合は、比較的入荷数の多いひろしま銘品館・ひろしま駅弁・夢百選を優先してチェックする
- どうしても手に入らなかった場合に備え、第二候補の駅弁もあらかじめ決めておく
一部商品については、広島駅弁当の公式サイトや電話で予約・取り置きに対応している場合もあります。
利用したい場合は、事前に公式情報を確認しておくと安心です。
まとめ│ベストな広島駅の駅弁売り場はここ
簡単にまとめると、
新幹線に乗る・乗り換える/改札内で完結したい
→ 新幹線改札内コンコースの「ひろしま銘品館」+「おみやげ街道」
時間がギリギリで、ホームに向かう途中で買いたい
→ 新幹線ホーム上の「広島驛辨當」「キヨスク」
在来線利用・観光やホテルでゆっくり食べたい
→ 改札外の「ひろしま駅弁」売店、またはekie2階の「夢百選」「驛むすび」「むすびむさし」
早朝・夜遅い列車を利用する
→ ひろしま駅弁(南口)・ひろしま銘品館・セブン-イレブン ハートイン ekie広島新幹線口の営業時間をチェック
自分の出発時刻・乗り換え時間・一緒に行く人(家族連れか、出張か)をイメージしながら、この記事の内容と照らし合わせてみてください。
そうすれば、広島駅で迷うことなく、あなたにとってベストな駅弁と売り場にたどり着けるはずです!


コメント