ミスタードーナツに行くと、つい目で探しちゃう 「ドーナツポップ」。
小さくて、いろんな味が楽しめて、ちょっとつまむのにちょうどいいんですよね。
でも最近、
「なんか見当たらない…」
「前はあったのに、今日はない…?」
そんなこと、ありませんでしたか?
でも大丈夫。
ドーナツポップは“販売終了”していません。
ただ、
- 店舗によって置いている・置いていない
- 午後には売り切れやすい
- 時期によって詰め放題がなかったりする
など、“見つけにくい理由” がいくつか重なっているだけなんです🍩
この記事では、
「どうして売ってないように感じるのか」
そして
「ちゃんと出会うためのコツ」
まで、やさしくまとめました。
「売ってない」と言われる理由
「ミスド行ったのに、ドーナツポップ見つからなかった…もう無いの?」
って思うこと、ありますよね。
でもこれ、販売終了したわけじゃないんです。
どちらかというと、“出会いにくい状況が起きやすい” だけなんです。
① 取り扱い店舗が限定されている
まずひとつ目は、お店によって置いているものが少しずつ違うこと。
ミスドって、全国どこも同じ商品が並んでいるように見えるんですけど、
実は店舗ごとに「この商品は置く / 置かない」という基準が違うんです。
だから、大きめの店舗や利用客が多い店舗のほうが、ドーナツポップが並びやすいんですね。
逆に、駅の中の小さめ店舗や、テイクアウト中心のお店だと、
ショーケース自体が小さくて置かれないこともあります。
公式メニューにも 「※ショップにより取り扱い品目や価格が異なります/一部ショップでは販売しておりません」 の記載があるんです。
つまり「売り切れ」ではなく「そもそもその店舗では扱っていない」ケースも。
② 売り切れ・補充タイミングのズレ
次に、時間帯の問題。
これは本当に多いです。
ドーナツポップって、小さくて食べやすいから、
お子さん連れや休憩時間の差し入れにめちゃくちゃ人気なんですよ。
「午前にはあったけど午後にはなかった」――こんな投稿もあります。
なので、
- 午前中 → しっかり並んでいる
- お昼〜午後 → いつのまにか売り切れている
特に土日祝なんて、
「気づいたらショーケースがスッカスカ」というのは珍しくありません。
人気のセットであること、カウンター内での補充頻度が店舗によって異なることなどが影響して、「行った時間にはもうない」パターンに。
③ 詰め放題や特別企画の混同・情報が未更新
“詰め放題”目的で「ドーナツポップを狙ってたのに今日はない…」という声も多め。実はこの詰め放題、自店公式で全店舗公表されておらず、実施店舗・実施日ともに “ギリギリ情報” なことが多いです。
「詰め放題=あると思ってた」けど、店舗運用の都合で突然中止になったり、限定日になったり。
“詰め放題”はどこでもやってる?
「せっかく行ったのに、ドーナツポップの詰め放題やってなかった…」ってガッカリした経験、ありませんか?
実は、ミスタードーナツの ドーナツポップ詰め放題は“すべての店舗で常時”ではなく、限定されたお店・日だけの実施なんです。
実施店の目安
詰め放題を行っている店舗には傾向があります。
例えば、
- ショッピングモール内や大型施設のミスド
- 店舗が広く、商品バリエーションも豊富そうな立地
- “詰め放題”のポスターやSNS投稿が過去に見られる店舗
実際、北海道の「イオンモール札幌苗穂」、関東の「鶴ヶ島店(埼玉)」「ニッケコルトンプラザ店(千葉)」など、全国に点在する実施店舗のリストが複数サイトで紹介されています。
ただし、「ここに載ってる=明日もやってる」というわけではありません。記事でも「日によって実施していない」「開催店舗が変動する」と記載があります。
どこで買える?“見つけ方”はこの3ステップだけでOK
① 最短ルート:公式ショップ検索 → 電話 or ネットオーダー確認
まずは、「置いているお店」を先に見つけるのがいちばん効率的です。
- ミスド公式「ショップを探す」 で家・職場・駅近を2〜3店舗チェック
→ お店ごとに置いてる商品が微妙に違うんです。 - ネットオーダー対応のお店か確認する
→ ネットオーダー画面に「ドーナツポップ」が表示されていれば、
そのお店は基本的に取り扱いありの可能性が高いです。 - 確実にしたいなら、電話でひとこと
→「今日、ドーナツポップありますか?」でOK◎
→ 所要時間10秒なのに、ムダ足ほぼゼロになります。
ネットオーダー対応店は、在庫の動きが安定していることが多いので、実はとても狙い目です🍩
② どんなお店に置きがち?(店舗の傾向)
ドーナツポップは、“店舗のタイプ”で並びやすさが違います。
| 店舗タイプ | 置いてある可能性 |
|---|---|
| 大型ショッピングモール内・駅ビル内の店舗 | 高い(家族利用が多く、詰め合わせ需要が高い) |
| 街中の広めの店舗 | 高め(品揃えが豊富) |
| 小さい・テイクアウト中心の店舗 | やや低め(ショーケースが小さい+商品数を絞りがち) |
特に、家族連れが多い店舗はドーナツポップが定番のことが多いです。
逆に、小さめ店舗では「今日は作ってない日」もあります。
しそら「売ってない」っていうより、
“そのお店では出てない日だった”
ってことがすごく多いんです。
③ 確実に買うコツ:時間帯がめちゃくちゃ大事
ドーナツポップは小さくて食べやすいので、とにかく回転が早いんです。
だから “いつ行くか” がかなり効いてきます。
- 狙い目 → 午前〜昼前
→ 朝に並ぶことが多く、品揃えもきれい。 - 午後は売り切れがち
→ とくに土日・祝前日はすぐ消えます…。 - 予定が分かっているなら、ネットオーダーで受け取り時間指定が最強
→ 行ったのに無い問題、ほぼ回避できます。
ほんとに、時間帯ひとつで出会いやすさがぜんぜん違うので、
「午後に行って無かった」人は、まず“午前”だけ試してみてほしいです☺️
ドーナツポップの「サイズ・値段・選び方」まとめ
「どんな種類があって、いくらで、どう買えばいいの?」ってところ、ここでサッと整理しますね。
サイズと値段(2025年時点の目安)
| セット | 個数 | テイクアウト | イートイン |
|---|---|---|---|
| 小さいセット | 8個 | 313円 | 319円 |
| ほどよいセット | 16個 | 596円 | 607円 |
| 大きめパーティー用 | 24個 | 879円 | 895円 |
※店舗や時期で少し変わることがあります。
中身(味)は 自分で選べる よ
ドーナツポップは、ショーケースの中に置いてある小さな一口サイズのドーナツを 好きな組み合わせで詰められます。
よく並んでるのはこのあたり👇
- チョコがけ
- ココナツの白いの
- きなこっぽいゴールデン
- エンゼルクリーム系のポフッとしたやつ
- オールドファッションの小さいやつ
- ポン・デ系のもっちりタイプ



「チョコ多めで!」
「ココナツ抜きで!」
みたいに、好きなバランスでOK です✨
※ただし、その日ある種類はお店によって少し違います。
ミスドのドーナツポップによくある質問
ドーナツポップって、ちいさいし可愛いし、ついつい気になりますよね。
ここでは、よく聞かれる疑問を やわらかく・サッと答え ていきます👇
Q1. ドーナツポップって、今でも売ってるの?
A. 売ってます。販売中です。
ただ、店舗や時間帯によっては 並んでいない日があるだけなんです。
「売ってない=終わった」ではなくて、
“その時たまたま出てなかった”
ということが多いです。
Q2. 詰め放題ってどこでもやってるの?
A. いいえ、店舗&日付限定です。
常に全店でやっているものではありません。
SNSで検索 → 店舗へ電話 がいちばん確実です。
(「今日はやってますか?」でOK👌)
Q3. 味(種類)は自分で選べる?
A. 基本、選べます。
ショーケースに並んでいるミニサイズのドーナツの中から、
好きなものをお願いして詰めてもらえます。
ただし、その日の店頭ラインナップはお店次第なので、
「チョコ多めで」みたいなお願いは柔らかく伝えると◎
Q4. 午後に行くとないことが多いのはどうして?
A. 人気で回転がはやいからです。
特に 土日・祝日は、午前→並んでる / 午後→もう売り切れ が本当に多いです。
だから、狙うなら “午前〜昼前” が一番安全 です🍩
Q5. ネット注文(ネットオーダー)って便利?
A. とっても便利です。おすすめ。
ネットオーダー対応店舗なら、
“受け取り時間” を先にキープできる ので、
「あ、もうなかった…」をほぼ回避できます。
Q6. 昔の「Dポップ」とは違うの?
A. 名前が変わって今は「ドーナツポップ」です。
中身の感じは近いですが、今は“現行の商品”として販売中 です。
まとめ
「ミスドのドーナツポップ、最近見ないな…」
そう感じることがあるのは、売り切れのタイミングや店舗ごとの取り扱い差があるからなんです。
販売終了ではなく、今もちゃんと販売中です🍩
出会うコツはとってもかんたんで、
- 公式ショップ検索で店舗を確認する
- ネットオーダー対応ならメニュー表示をチェック
- 心配ならお店に電話でひとこと確認
- 行くなら “午前〜昼前” がいちばん確実
これだけで、
「行ったのに無かった…」が、ほぼ解消できます。
さらに、ドーナツポップは 味を自分で選べるのが最大の魅力。
チョコ多め・もち系多め・ふわふわ系中心…
どんな組み合わせでも、自分の“好き”をそのまま持ち帰れます☺️
詰め放題は、どこでもやっているわけではない限定施策なので、
気になる人は SNSで検索 → 店舗に電話で確認 が安心です。
ぜひこれらを確認してゲットしてみてください!










コメント